オンライン研修のメリット・デメリット。
効果的な始め方と成功事例を紹介!
2024.10.22公開
昨今、多くの企業において働き方改革やコロナ禍による影響により、時差出勤やテレワークが導入され、一人一人の学習スタイルも大きく変革が進んでいます。その中で従来の対面型集合研修だけでなく、eラーニングやオンライン研修といった教育手法に注目が集まっています。
オンライン研修とは?
オンライン研修とは、一般的にインターネットを通じて行う研修のことで、受講者が物理的に集まる集合型研修と異なり、PCやモバイルデバイスを使って学習やトレーニングを受ける形式の研修です。多くの企業や教育機関で採用されており、リモートワークや距離的な制約を克服する手段として急速に普及しています。
オンライン研修のメリット
それではオンライン研修にはどのようなメリットがあるのでしょうか。特に重要なメリットを以下の3点にまとめています。
1. 場所を問わない柔軟性
オンライン研修は受講者がどこにいてもインターネットに接続できる環境さえ用意できればいつでも研修を受講できるようになり、場所の制約を取り払います。これにより、参加者の研修会場までの移動時間や出張費用の削減が可能です。
2. コストの削減
また会場の確保や参加者の研修会場までの移動時間や交通費などが不要となり、経済的なメリットがあります。
3.記録と再学習
さらに多くのオンライン研修は実施時の講義内容の録画や研修で使用した資料がデジタルで共有されるため、受講者の再学習が容易となり学びの復習や理解度の定着がより補われ研修の効果が高まります。
オンライン研修のデメリット
一方でオンライン研修にはデメリットも存在します。メリット同様、特に取り上げられることの多いデメリットは以下の3点となります。。
1. 参加者の集中力の維持が難しい
オンライン研修では、従来型の対面研修に比べ、参加者の注意が散漫になるリスクが高くなります。周囲の環境やマルチタスクの誘惑により集中力が低下する恐れがあるため、研修に集中させるための工夫が必要となります。
2. 技術的なトラブル
またインターネット接続や機器の不具合など、不慣れな環境ゆえにオンライン特有のトラブルが発生することがあります。このような問題は研修の進行を妨げ、本来の教育目的の達成に支障を来すことがあるため、事前準備やトラブルシューティングの整備が重要となります。
3. コミュニケーションの限界
さらに従来型の対面研修でのやり取りに比べ、講師および参加者の表情やジェスチャーといったいわゆる非言語コミュニケーションの情報量が少ないため、研修内容の理解が深まりにくいことがあります。
eラーニングとオンライン研修によるハイブリッドラーニング
このように他の様々な研修手法同様にメリットとデメリットが存在するオンライン研修ですが、その特徴を活かし弱点を補う、ハイブリッドラーニングがいま注目されています。
ハイブリッドラーニングとは、オンライン学習と対面研修の組み合わせで行われる教育手法です。オンライン研修の柔軟性と対面研修の相互作用、メリットを活かすことで、より効果的な学習体験を受講者に提供します。たとえば、基本的な知識はeラーニングで学習し、対面でのディスカッションやグループワークを通じて深めるという形です。
ZoomやTeams、WebExといった昨今のWeb会議ツールはグループディスカッション機能も充実しており対面研修と同等の教育効果を持つため、全てオンライン上でのハイブリッドラーニングも実現可能です。
ハイブリッドラーニングにおけるeラーニングの果たす役割
eラーニング、特にオンデマンド型の学習は、参加者が自分のペースで学習できるツールであり、ハイブリッドラーニングにおいて対面研修同様に中心的な役割を果たす教育手法です。eラーニングには以下のような段階でそのメリットを生かし教育効果の向上を目指します。
効果的なオンライン研修の始め方
ハイブリッドラーニングを実施する上で重要な役割を果たすオンライン研修を始めるにあたって重要なのは実施プロセスごとの受講者への適切なフォローアップです。準備、実施、事後の3フェーズでそれぞれ適切な準備をすることが、オンライン研修を成功に結び付けるために必要となります。
1. ティーアップ(準備段階)
事前に研修の目的や内容を受講者に伝え、心構えを形成します。これにより、研修の参加者はその研修の意義や目的、研修後に期待される成果を理解し、積極的に学習に臨むことができます。また基本的な事前知識や基礎知識をインプットする機会を創出し、グループディスカッションなどのアウトプット型の対面研修の質を向上させることも期待されます。
2. フォローアップ(研修後の支援)
研修終了後も学習者が理解を深め、継続的に成果を出せるようにサポートを行います。リアルタイムで実施されるオンライン研修後に、LMS上でのやり取りや、チャット・メール・講師とのハドルミーティングなどを活用して、質問への対応、不明点の解消を図り、研修後の受講者の支援を充実させます。
3. 事後学習(復習や実践)
研修の録画映像や、使用した資料などを振り返りのために事後学習用のeラーニングコンテンツとして活用することで、実務に活かすための再学習にも役立ちます。さらに理解度定着のための確認テストを実施、研修で学んだことを実際の業務に結びつけることをアンケートで答えさせることにより、受講者自身の主体的な取り組みに促すことができます。
導入事例
ここでは、実際にSATTのeラーニングシステム「学び~と」を使用して、ハイブリッドラーニングやオンライン研修を実施された例をご紹介します。
eラーニングで教育内容を標準化し、社員を戦力に
株式会社ダンロップスポーツウェルネス様
ダンロップスポーツウェルネス様では「学び~と」を利用してハイブリッドラーニングを実践されています。
教育対象であるメイト社員(アルバイト)は、従業員の中でも比率が高い社員区分です。定着のためにも早期の戦力化が必要だった事、紙のマニュアルでは沢山の資料をもらった場合に振り返りづらい事から、教育の効率化を目的に、eラーニングを導入しました。
スポーツクラブという業態のため現場での実践教育が重要となりますが、事前にマニュアルや教育動画を「学び~と」で配信して見てもらうことで、教育の時間短縮や全店舗での教育の標準化ができるようになったと伺っています。
eラーニングによる社内教育で意識が向上
株式会社ホンダアクセス様
ホンダアクセス様では、対面で実施されていた全社教育をオンライン研修に切り替えたことで、より効果的な学習を実践されています。
コーポレートガバナンス周知徹底のために、社内教育を実施しています。集まってコーポレートガバナンスに関する冊子を読み合わせる全体学習ですが、それだけでは浸透しないと理解度テストを導入しました。
読み合わせは1年間で一度しかやらないため、理解しづらく、年度途中に読み合わせをした後は振り返りの周知として理解度テストを行えていませんでした。そのため、理解度がなかなか高まらないという課題がありました。
現在はその理解度テストをeラーニングで実施し、期間中は800名以上が受講しました。学び~とのリマインド機能も使い、受講期間の3週間で全体の97.7%が受講しました。
このように、オンライン研修は企業や教育機関にとって効果的な学習手段となり得ます。適切なプランニングとeラーニングの活用により、その効果を最大限に引き出すことが可能です。
「学び~と」は
こんな方にピッタリ
人事・総務の
研修担当者さま
社内研修をしたい!
- コンプライアンス教育
- セキュリティ教育
- マニュアルの配信
など…
代理店や工場への
教育担当者さま
独自ノウハウを共有したい!
- 代理店教育
- 全国各店舗/工場への教育
- グループ会社への教育
など…
ビジネスの
企画担当者さま
研修や教材を販売したい!
- 研修コンテンツの販売
- 資格講座の配信
など…